伊吹山の秋 草花に支えられた生態系を守りたい
HTML-код
- Опубликовано: 10 фев 2025
- 今年も岩陰に隠れるようにジンジソウが咲いていました。また、鹿の食害にあい絶滅寸苑だったイブキトリカブトが柵の新設によって矮小化しながらも復活していました。しかし、柵のない斜面で生きる動物やイヌワシは今後どうなるのか心配です。
伊吹山の支援のため出来ること 米原市HP www.city.maiba...
守りたい小さな自然 風景のかけらと伊吹山 atsugen.sakura...
#伊吹山
#シカによる食害
#イヌワシ保護
あつげんさんに、また質問なのですが、湿原湿地帯とか沼地に咲く秋の山野草知っていたら教えていただけませんか?
自分も近くのものしか知らないのですが、有名なところではサワギキョウやサワシロギク、サワアザミとかは米原市の山室湿原にもあります。湿地に限らないのですが、ツルリンドウもよく見ますね。
@@atsugen-march 早速の返信コメントお忙しい中ありがとうございます。🙇
山野草、健気にちゃんと季節を知らせ咲いてくれてますね。いつも可憐な花達を見せて頂いてありがとうございます。🙇
ダイモジソウとジンジソウ、ともにユキノシタのなかまですが、どれもよく見るとほんとに可憐で美しいと思いますね。
@@atsugen-march はい、花自体は小さいけど、あつげんさんがアップで写してくれて良く見ると本当に可憐で美しいです☺️ありがとうございます。🙇
あつげんさんに、質問、アケボノソウは、いつ頃まで咲いてみれますか?ミヤマリンドウは此処愛知県近辺でも見られますか?返答宜しくお願いします🙇⤵
アケボノソウは10月中旬くらいまでですかね。ミヤマリンドウは亜高山帯にあるので愛知県にはないかもしれませんね。伊吹山にもないです。よく似た春に咲くフデリンドウならあるかもしれません。
返答ありがとうございます。🙇😊@@atsugen-march
私は遭遇できなかったのですが、家族は必死に穴を掘ってるアナグマさんに遭遇しました。しかも横にいても気づいてない様子だったらしく、人がたくさん通る遊歩道にいることにも驚きでした!そして鹿たちの糞の多さにも…ここまで来てるのかと。
柵設置でイブキトリカブトが綺麗に咲いているのを見られてよかったです😊
今回も可愛らしい花をたくさん見せていただきありがとうございます😊
ここのアナグマはあまり人を恐れません。植物は背が低くなったり単純化していますが急斜面ほど裸地にはなっておらず、恐らく色々な小動物も鹿と同じように集まってきていると思います。アナグマも結構個体数いると思います。いつも人には目もくれず餌を探していますよ。矮小化していますがイブキトリカブトか復活していて自分も嬉しいです。
守りたい あつげん様、すべての動植物を守りたいです ありがとうございます
なかなか難題ですが、できることから。
ダイモンジソウとジンジソウ咲いたんですね 11日の開花情報ではまだということだったので、どうかなあって思ってました。と、言っても、私は、実際には、伊吹山のお花見たことないんですよね アナグマさんは、黄色っぽいのと黒っぽいのがいるみたいです。今日のアナグマさんは、黒っぽかったですね 元気にしていて うれしいです。あつげんさんの近く?にとまったのは、父ワシさんかな。いつになるかわからないけど、伊吹山に行ったら、会いたいお花と動物さんたちです😊
イヌワシさん急に雲の中に現れましたがなかなかピントが合わず、慌てながらそうこうしてるうちにぐるっと旋回して、自分の60メートルくらい下の岩に止まってくれてびっくりでした。実は姿が見えなかったですがサーナの鳴き声も採石場の方から聞こえてたのですが、親が飛んでいった後聞こえなくなったので一緒に飛んでいったんだと思います。未だにお父さんかお母さんかわかりません。ジンジソウは遊歩道沿いだと一箇所にしかなく岩の陰にあるので、知っていないとまず見つからないと思います。
私的に 今年一番の動画でした ありがとうございます😊
いつもありがとうございます✨